医療・介護サービスのご案内
看護小規模多機能型居宅介護 青洲のあかり
事業所番号 | 4060490341 |
---|---|
所在地 | 〒811-2202 福岡県糟屋郡志免町志免4-1-7 |
TEL | 092-937-0523 |
FAX | 092-937-0525 |
営業時間 | 【通い】6:00~21:00 【泊り】21:00~6:00 【訪問】8:30~17:30 |
サービス提供地域 | 志免町 |

サービスの概要

看護小規模多機能型居宅介護(略して看多機=かんたき)「青洲のあかり」は令和元年5月1日に開設しました。「訪問看護」「訪問介護」「通い」「泊り」の4つのサービスを担っています。利用者さまの毎日の生活と医療処置も含め、通いと訪問で支援させていただいています。「通い」で会う顔なじみの職員が「訪問介護」「訪問看護」で自宅に伺うため、継続したケアが安心して受けることができます。
サービスの基本方針
看護小規模多機能型居宅介護 (以下、看多機)は、小規模多機能型居宅介護と訪問看護という2つの事業を併せもって運営します。
要介護者について、その居宅においてまたはサービスの拠点に通わせ、もしくは短期間宿泊さ せ、当該拠点において家庭的な環境と地域住民との交流の下で入浴、排泄、食事などの介護そ の他の日常生活において自立した日常生活を営むことができるよう療養生活を支援し、心身の 機能の維持回復または向上を目指すものでなければならない。
利用者・家族が安心して在宅生活を続けられるよう、看護職員と介護職員他、多職種協働で24時間、365日体制で切れ目のない支援が可能です。
顔なじみの職員が通いも泊りの時も継続的にサービスを提供するので、認知症の方も安心して 利用できます。
急な泊りや通いを利用することになっても、その都度プランを変更する必要が なく、実費以外の利用者負担は変わらず、ご利用できます。
指定居宅サービスに該当する訪問リハビリテーションの事業は、要介護状態となった場合においても、その利用者さまが可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、利用者さまの居宅において、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者さまの心身の機能の維持回復を図るものです。
利用料金の例
基本項目
要介護度 | 単位数 | 料金(1割負担) | 料金(2割負担) |
---|---|---|---|
要介護1 | 12,401 | 12,401円 | 24,802円 |
要介護2 | 17,352 | 17,352円 | 34,704円 |
要介護3 | 24,392 | 24,392円 | 48,784円 |
要介護4 | 27,665 | 27,665円 | 55,330円 |
要介護5 | 31,293 | 31,293円 | 62,586円 |
※利用にあたっての注意点 必ず医師の指示が必要です。
加算項目
項目 | 1割負担 | 2割負担 | 備考 |
---|---|---|---|
初期加算 | 30円 / 日 | 60円 / 日 | 利用開始から30日以内 |
認知症加算(Ⅰ) | 800円 / 月 | 1,600円 / 月 | 認知症日常生活自立度Ⅲ以上 |
認知症加算(Ⅱ) | 500円 / 月 | 1,000円 / 月 | 要介護2・認知症日常生活自立度Ⅱ |
退院時共同指導加算 | 600円 / 回 | 1,200円 / 回 | 退院時に看護師等が共同指導を行った後、初回の訪問看護を行った場合 |
緊急時訪問看護加算 | 574円 / 月 | 1,148円 / 月 | 24時間365日緊急時の訪問以来等に対応 |
特別管理加算(Ⅰ) | 500円 / 月 | 1,000円 / 月 | 厚生労働省が定める状態であって、計画的に管理を行った場合(悪性腫瘍・気管切開・留置カテーテル・自己導尿など) |
特別管理加算(Ⅱ) | 250円 / 月 | 500円 / 月 | |
訪問体制強化加算 | 1,000円 / 月 | 2,000円 / 月 | 訪問介護従事者2名・延べ訪問回数200回以上 |
総合マネジメント体制強化加算 | 1,000円 / 月 | 2,000円 / 月 | 多職種共同で個別サービス計画を見直している場合 |
サービス提供体制加算(Ⅰ)イ | 640円 / 月 | 1,280円 / 月 | 事業所の職員のうち、介護福祉士50%以上 |
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | ×0.102 | ×0.102 | (基本料金の単位数+加算単位数)×0.102 |
ターミナルケア加算 | 2,000円 / 回 | 4,000円 / 回 | 看取りの同意をしており、お亡くなりになった月に加算 |